
Dragon's Prophet ドラゴンズプロフェット
新生FF14ちゃんとArcheAge目前にして空気ぶったぎってコレである。
国内OBTが週末開始になったので、欧州から引っ越して来ました。
この時期に国内に持ってくるとあって、他のタイトル違った個性があるゲームだと思う。
グラフィックはキャラクリエイトはスライダーとパーツ選択なので作り方でだいぶイメージが変わるカモ。
あとバストとかヒップとかもスライダーである程度変えられる。そして設定が高ければかなり綺麗。

メインテーマはドラゴンを仲間にして育てて一緒に戦っていく事。
ドラゴンには種類が沢山あって、個別に性能もスキルも違う、自分にベストな個体を探すのは結構運がいると思う。(私は未だに巡り合っていないので、まだまだドラゴン探しの旅の途中であるw)
気に入った個体に出会えれば、他の個体からスキルを教えてもらう事も出来るし、ステータスもスキルも性能を上げる事が出来ると奥が深い!

戦闘はノンタゲなりにテンポは速い方だと思います。
マジシャンをやっているのですが、近寄られたら回避や阻止出来るスキルを組み合わせて、ダメージを出すスキルが充実しているので爽快感があります。
それは他のタイトルでも同じなのですが、このゲームの場合はそれにドラゴンソウルというペットにしたドラゴンが個別で持っているスキルを自分のスキルとして使用できるので、それも合わせると立ち回りの組み合わせは色々あるかも!

ちなみに自分の場合はマジシャンとして魔法スキルを火力として使っているけれど、基本はペットのドラゴンまたは相方のファイターに盾をしてもらうスタイル。
ドラゴンが持っているスキルはヒールライト(ペットと自分を回復)とジェルハーレン(自分中心にまわりを回復)の回復スキル。盾役を回復させつつ隙を見て魔法ブッパな感じです。特にボス戦なんかペット様様
他にホーリープリーンという設置型回復スキルも持っているけど、こっちは近接固定で戦う人向けですね。
さらに、ホーリープリーンと同じタイプの対象20人回復という別スキルも持ってますが、対象人数多い分1回あたりの回復は減るので、これは共闘コンテンツ用ですね!
それ以外に面白いと思ったのは、フィールドでNPCから受注するクエストをしていくと、共闘コンテンツに遭遇してそこのMobを倒す、ボスを倒すというものが沢山あるという事。
新生FF14で言うとFATEです。
その多対多の戦闘が面白いので、いつの間にかレベルが上がっていく。
また、Dragon's ProphetのダンジョンはソロとPT用でモードがあるのですが、適正レベルで入るソロダンジョンは難易度は丁度良いくらいですが、PTモードで入るダンジョンはPTメンバーのレベルに調整されるので結構やりごたえがあって難しいw しかもノンターゲットですし。
更にPTダンジョンに入ると自分のその時点のレベルに調整されるので、例えばレベル10の初期ダンジョンにレベル25のソロで入ると雑魚もボスもレベル25で、装備もそれ相当のが出来てかなーりやりごたえありますよ!
極端な話、初期ダンジョンだけで装備集められますです。(汗
クエストの導線でレベル24の時にソロモードで入った時。ボスのレベルは23です。

パーティモードでソロで入った時。

欧州でやってた時のスクリーンショットですが、レベル26のパーティモードで入ったので、雑魚もボスもみんなレベル26ですw
装備も素材のレベルもちゃんと引き上げられてます。
欧州は結構鯖の人数が多くて、オークションも充実していたし、育成出来るドラゴンのスロットも課金で既に増やせたので装備がちゃんとしていたのでソロガチでも結構いけた。
国内はまだ装備の揃い具合がイマイチないので今はまだ苦心しそうorz
それとこのゲームグラフィックのクオリティは高い方だと思う、初期設定はリフレッシュレート180なので、マシンの負荷が気になる方はまずリフレッシュレートを60より下に下げた方がオススメ。あと垂直同期をオン。
最新の冷却効果バリバリのマシンだと気にしなくても良いみたいですが、自分のマシンでも重くは無いんですがグラボの温度がちょっと気になりました。;w;
そしてなぜか欧州の方が負荷も温度も下だったので国内の設定色々変えて落ち着きました。
影系とか遠距離表示の設定を下げると良いみたいです。それでもクォリテイ高く保てるのはSSの通り。

ちなみに3タイトル比較(自分の主観です)
新生FF14ちゃん:カッコイイ、カワイイキャラが操作したい、スクエニのFFがやりたい、ゲームパッドで遊びたい、PTで役割を実感しながらワイワイ遊びたい、アトラクション系コンテンツが好き、エンドコンテンツに挑戦したい、PS3でも遊びたい、国産が良い!人向け
ArcheAge:空を自由に滑空したい、PvP、GvGがやりたい、自分で目的を見つけて自由に冒険がしたい、お使いレベリングゲーは飽きた、みんなと違うプレイがしたい、ソロでまったり遊びたい、船に乗りたいなど、人向け?
Dragon's Prophet:空を飛びたい、乗り物が好き、西洋ファンタジーに浸りたい、ペット・ポケモンがすき、レアを作るのが好き、自由に冒険がしたい、お使いレベリングゲーは飽きた、インスタンスダンジョンはソロでもまったり遊びたい、人向け
3つとも結構本格的なハウジングがあるけど、個人での入手のしやすさはArcheAge>Dragon's Prophet>14ちゃんな気がする。(個人主観)
新生FF14ちゃんとArcheAge目前にして空気ぶったぎってコレである。
国内OBTが週末開始になったので、欧州から引っ越して来ました。
この時期に国内に持ってくるとあって、他のタイトル違った個性があるゲームだと思う。
グラフィックはキャラクリエイトはスライダーとパーツ選択なので作り方でだいぶイメージが変わるカモ。
あとバストとかヒップとかもスライダーである程度変えられる。そして設定が高ければかなり綺麗。

メインテーマはドラゴンを仲間にして育てて一緒に戦っていく事。
ドラゴンには種類が沢山あって、個別に性能もスキルも違う、自分にベストな個体を探すのは結構運がいると思う。(私は未だに巡り合っていないので、まだまだドラゴン探しの旅の途中であるw)
気に入った個体に出会えれば、他の個体からスキルを教えてもらう事も出来るし、ステータスもスキルも性能を上げる事が出来ると奥が深い!

戦闘はノンタゲなりにテンポは速い方だと思います。
マジシャンをやっているのですが、近寄られたら回避や阻止出来るスキルを組み合わせて、ダメージを出すスキルが充実しているので爽快感があります。
それは他のタイトルでも同じなのですが、このゲームの場合はそれにドラゴンソウルというペットにしたドラゴンが個別で持っているスキルを自分のスキルとして使用できるので、それも合わせると立ち回りの組み合わせは色々あるかも!

ちなみに自分の場合はマジシャンとして魔法スキルを火力として使っているけれど、基本はペットのドラゴンまたは相方のファイターに盾をしてもらうスタイル。
ドラゴンが持っているスキルはヒールライト(ペットと自分を回復)とジェルハーレン(自分中心にまわりを回復)の回復スキル。盾役を回復させつつ隙を見て魔法ブッパな感じです。特にボス戦なんかペット様様
他にホーリープリーンという設置型回復スキルも持っているけど、こっちは近接固定で戦う人向けですね。
さらに、ホーリープリーンと同じタイプの対象20人回復という別スキルも持ってますが、対象人数多い分1回あたりの回復は減るので、これは共闘コンテンツ用ですね!
それ以外に面白いと思ったのは、フィールドでNPCから受注するクエストをしていくと、共闘コンテンツに遭遇してそこのMobを倒す、ボスを倒すというものが沢山あるという事。
新生FF14で言うとFATEです。
その多対多の戦闘が面白いので、いつの間にかレベルが上がっていく。
また、Dragon's ProphetのダンジョンはソロとPT用でモードがあるのですが、適正レベルで入るソロダンジョンは難易度は丁度良いくらいですが、PTモードで入るダンジョンはPTメンバーのレベルに調整されるので結構やりごたえがあって難しいw しかもノンターゲットですし。
更にPTダンジョンに入ると自分のその時点のレベルに調整されるので、例えばレベル10の初期ダンジョンにレベル25のソロで入ると雑魚もボスもレベル25で、装備もそれ相当のが出来てかなーりやりごたえありますよ!
極端な話、初期ダンジョンだけで装備集められますです。(汗
クエストの導線でレベル24の時にソロモードで入った時。ボスのレベルは23です。

パーティモードでソロで入った時。

欧州でやってた時のスクリーンショットですが、レベル26のパーティモードで入ったので、雑魚もボスもみんなレベル26ですw
装備も素材のレベルもちゃんと引き上げられてます。
欧州は結構鯖の人数が多くて、オークションも充実していたし、育成出来るドラゴンのスロットも課金で既に増やせたので装備がちゃんとしていたのでソロガチでも結構いけた。
国内はまだ装備の揃い具合がイマイチないので今はまだ苦心しそうorz
それとこのゲームグラフィックのクオリティは高い方だと思う、初期設定はリフレッシュレート180なので、マシンの負荷が気になる方はまずリフレッシュレートを60より下に下げた方がオススメ。あと垂直同期をオン。
最新の冷却効果バリバリのマシンだと気にしなくても良いみたいですが、自分のマシンでも重くは無いんですがグラボの温度がちょっと気になりました。;w;
そしてなぜか欧州の方が負荷も温度も下だったので国内の設定色々変えて落ち着きました。
影系とか遠距離表示の設定を下げると良いみたいです。それでもクォリテイ高く保てるのはSSの通り。

ちなみに3タイトル比較(自分の主観です)
新生FF14ちゃん:カッコイイ、カワイイキャラが操作したい、スクエニのFFがやりたい、ゲームパッドで遊びたい、PTで役割を実感しながらワイワイ遊びたい、アトラクション系コンテンツが好き、エンドコンテンツに挑戦したい、PS3でも遊びたい、国産が良い!人向け
ArcheAge:空を自由に滑空したい、PvP、GvGがやりたい、自分で目的を見つけて自由に冒険がしたい、お使いレベリングゲーは飽きた、みんなと違うプレイがしたい、ソロでまったり遊びたい、船に乗りたいなど、人向け?
Dragon's Prophet:空を飛びたい、乗り物が好き、西洋ファンタジーに浸りたい、ペット・ポケモンがすき、レアを作るのが好き、自由に冒険がしたい、お使いレベリングゲーは飽きた、インスタンスダンジョンはソロでもまったり遊びたい、人向け
3つとも結構本格的なハウジングがあるけど、個人での入手のしやすさはArcheAge>Dragon's Prophet>14ちゃんな気がする。(個人主観)
- 関連記事
-
- Dragon's Prophet その2
- Dragon's Prophet
- 【FH】Fish Hunt 結構楽しい!
- ファイターズクラブ エクストラCBT
- Dungeon Striker
スポンサーサイト
Community テーマ - Dragon's Prophet ジャンル - オンラインゲーム