FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア
14ちゃんのHUDレイアウトネタをぼちぼちみかけるので、自分のもネタにしてみます。
でも自分の場合は、キーボード+マウス操作でゲームパッドでないので参考にならないと思います。・x・
ただのネタっていう事で。
WASDで移動メインなので良く使うスキルは全部左側に集中し、アイテム系やそんなに使わないスキルはマウスクリックで出来るように右側に配置しています。
ターゲットはマウスクリックでなく、薬指でTABキーで回してます。
一応マウスオーバー<mo>で指定出来る挑発マクロは入れてありますが、たぶん使ってない。
スキルパレットにないキーバインドアクションは、Rを一番近い敵をターゲット、抜刀をXにしている。
14ちゃんに限らずもともとWASDゲーマーなので、キーボード操作は普通に馴染んでます。
利き手と反対の左手、特に中指薬指駆使してるせいで、左手首内側の筋肉の太さが右手と違うw
同じスキルアイコンが複数あるのは、マクロアイコンとオリジナルのスキルが混在しているからです。
基本はマクロアイコンでのスキルしか使ってないのですが、マクロアイコンだとスキルのクールタイムがわかりません。
そのためタイマー用に上にオリジナルアイコンを置いています。
それ以外の配置としては、右視点よりを注意してみている事が多いので、ヘイトリストとパーティリスト(主にヘイトゲージを見てる)は右側の視点と同じ位置あたり、地図も右上。
チャットタブは全体ログ系と戦闘システム系とパーティ、チャット系の3つで分けてます。
パーティリストのヘイトゲージ(アカ枠)
自分の職業マークの下の白い横棒が、ターゲットしている敵のヘイト具合、数字がヘイトの高い順番を表示してます。
盾が一番MAXでなくてはいけないし、アタッカーやヒーラーはそれより下になるよう各自で意識する必要があります。
※ヘイトとは、敵対心ともいうのですが、敵キャラクターは、このヘイトの高いプレイヤーに対して攻撃してくるので、盾以外の職の人は逆に高くならない状態にして戦えば、自分は攻撃されずに、安全に攻撃をする事が出来ます。その方が回復する人も1人を回復するだけでいいので手間的にもMP的にも優しいですね。
そのかわり、一番ヘイトを持っている人に一生懸命回復をすると、回復する人もヘイトが上がってしまいますので、ほどほどに。
ヘイトリスト
戦闘している敵の名前とヘイト状態が見えます。
左側は自分がヘイトをトップでとっていれば左側が赤いマークがついてます。
真ん中のヘイトリストの色がついてないものは、自分は一度も攻撃をしていない敵。黄色の状態はトップヘイトじゃない時。(誰かにタゲを取られた 涙)
右側は、一番下の敵に攻撃しているけど低ヘイト状態の時。(自分以外の誰かがヘイトを取ってくれている)
ゲームパッドはβ2の時に使って見ました。
スキル全体が見える状態のキーボード操作画面とちがって、どうしても切り替えに1アクションが余分に必要になってしまうのがしっくりこなかったので、断念しましたw
β3ではまだ使ってません(汗
ゲーミングマウスは使ってますが、ボタン割り当てはしてましたが使ってませんw
参考にならないですが、レベル50カンストキャラでスキル埋めると5列になった(汗
ますますわけわからなく見えますが、これ剣術士なんでナイトにしたらもう少し使えるスキル減るんで(涙 シンプルになると思う。基本右側に埋まってるものは、とりあえず空白埋めてる感じ。
キーボード操作での戦闘中チャットは、ヘイトためてしばらくタゲがブレなさそうな合間に気合でタイプ(でも誤字ありまくり)こういう時、TAB言語なんかも使っているので、TAB言語は神機能だと思ってますw
【参考】盾用マクロとして自分が使っているものはこんな感じ
マーキング1を指定し、シールドロブで離れた敵を釣り、その敵に対して正面を向く
/mk attack1 <t>
/ft
/ac シールドロブ <attack1>
挑発で敵を釣り、その敵に対して正面を向く
/ft
/ac 挑発 <t>
FATEアタック用:最も近い位置にいる敵にシールドロブをする
/tenemy
/ft
/ac シールドロブ <t>
FATEアタック用:最も近い位置にいる敵に挑発をする
/tenemy
/ft
/ac 挑発 <t>
自己ヒール
/ac コンバセレンス <me>
/wait2
/ac ケアル <me>
【参考:アタッカー用】
盾がマーキング1を付けたものに攻撃をする。
/ta <attack1>
自分はパーティ攻略の時はマーキングを使うタイプです。
ファーストアタックでシールドロブを使う時にマーキング1をつけています。
アタッカーさんにはこのマーキング1を一緒に攻撃して貰いたいという意図です。
ダンジョンの敵は大抵3~4匹の集団でいるので、まずファーストアタックをシールドロブで1匹釣って、それに反応したまわりの雑魚が寄ってきたタイミングでフラッシュしてまとめてます。
フラッシュの範囲は狭いので、どの位雑魚が近づいてきたら良いのかはもう慣れだと思います。
数の多い雑魚をまとめる場合は、シールドロブで釣る距離は遠距離からスキルを使うよりも、雑魚の集団に突っ込んで行ってからのシールドロブ→フラッシュの方が良いのではないかと思います。
ただしこのフラッシュでまとめただけの敵に対して、自分(盾)が最初に攻撃していない敵をアタッカーさんに攻撃されると、アタッカーさんの方がヘイトが高くなってしまうので、その為に一緒に最初に戦ってくれる敵を1番として指定しています。
また、ハウケタ御用邸やブレイフロクスの野営地あたりになると、マーキング1を振って攻撃を始めると、それ以外の敵に対して幻術さんや呪術さんが寝かしてくれるので、為になってるのかな?
このマーキングシールドロブマクロは重宝していて、もう1パターンとしてマーキング2を振るマクロも作って、次に攻撃してもらうマーキング2を表示出来るようにして使い分けています。
シールドロブは手軽にヘイトを乗せれるスキルなので、マーキングと相性が良いので便利。
/tenemy マクロはFATEなどの乱戦した場合にとても便利
FATEはごちゃごちゃしてターゲットし難いというフィードバックが多いですが、このマクロをファーストアタック用にして置くと、ほぼ解決するのではないかと思います。
【参考:アタッカー用】のマクロは、盾が付けたマーキング1に対して攻撃をするので、アタッカーさんがマーキングしている敵をアシストし易いのでお勧め。
/assist (/as)でもいいのですが、自分の場合はヘイト調整のために前の敵が倒し切れていないうちに、事前に次の敵を攻撃したり、乱入してくる敵に突然ターゲットを変える事が多いので、/assist より /ta <attack1> の方が有難かったりします。(汗
ちなみに自分でマーキング1を指定して距離とどかずファーストアタックに失敗し、マーキング1にアシストしたアタッカーさんにもって行かれて涙している事もあるので、修行がまだまだ足りないw
----
/targetenemy (/tenemy)
ターゲット可能範囲にいる敵で、最も近い位置にいるキャラクターをターゲットする。
/target(/ta) キャラクター名
指定したキャラクターをターゲットする。一定範囲に存在しない場合はターゲットできない。
/assist(/as) キャラクター
指定したキャラクターが現在ターゲットしているキャラクターを、自分のターゲットにする。
/action(/ac) アクション名 ターゲット
指定したキャラクターに指定したアクションを行う。
アクションが行えない環境のとき、あるいは覚えていないアクションのときは実行できない。
/facetarget(/ft)
自分の向いている方向を、ターゲットしているキャラクターへ向ける。
14ちゃんのHUDレイアウトネタをぼちぼちみかけるので、自分のもネタにしてみます。
でも自分の場合は、キーボード+マウス操作でゲームパッドでないので参考にならないと思います。・x・
ただのネタっていう事で。
WASDで移動メインなので良く使うスキルは全部左側に集中し、アイテム系やそんなに使わないスキルはマウスクリックで出来るように右側に配置しています。
ターゲットはマウスクリックでなく、薬指でTABキーで回してます。
一応マウスオーバー<mo>で指定出来る挑発マクロは入れてありますが、たぶん使ってない。
スキルパレットにないキーバインドアクションは、Rを一番近い敵をターゲット、抜刀をXにしている。
14ちゃんに限らずもともとWASDゲーマーなので、キーボード操作は普通に馴染んでます。
利き手と反対の左手、特に中指薬指駆使してるせいで、左手首内側の筋肉の太さが右手と違うw

同じスキルアイコンが複数あるのは、マクロアイコンとオリジナルのスキルが混在しているからです。
基本はマクロアイコンでのスキルしか使ってないのですが、マクロアイコンだとスキルのクールタイムがわかりません。
そのためタイマー用に上にオリジナルアイコンを置いています。
それ以外の配置としては、右視点よりを注意してみている事が多いので、ヘイトリストとパーティリスト(主にヘイトゲージを見てる)は右側の視点と同じ位置あたり、地図も右上。
チャットタブは全体ログ系と戦闘システム系とパーティ、チャット系の3つで分けてます。
パーティリストのヘイトゲージ(アカ枠)

自分の職業マークの下の白い横棒が、ターゲットしている敵のヘイト具合、数字がヘイトの高い順番を表示してます。
盾が一番MAXでなくてはいけないし、アタッカーやヒーラーはそれより下になるよう各自で意識する必要があります。
※ヘイトとは、敵対心ともいうのですが、敵キャラクターは、このヘイトの高いプレイヤーに対して攻撃してくるので、盾以外の職の人は逆に高くならない状態にして戦えば、自分は攻撃されずに、安全に攻撃をする事が出来ます。その方が回復する人も1人を回復するだけでいいので手間的にもMP的にも優しいですね。
そのかわり、一番ヘイトを持っている人に一生懸命回復をすると、回復する人もヘイトが上がってしまいますので、ほどほどに。
ヘイトリスト
![]() | ![]() | ![]() |
ヘイトトップを全部取ってる時 | ヘイトを乗せてない敵がいる時 | ヘイト取らないように攻撃してる時 |
戦闘している敵の名前とヘイト状態が見えます。
左側は自分がヘイトをトップでとっていれば左側が赤いマークがついてます。
真ん中のヘイトリストの色がついてないものは、自分は一度も攻撃をしていない敵。黄色の状態はトップヘイトじゃない時。(誰かにタゲを取られた 涙)
右側は、一番下の敵に攻撃しているけど低ヘイト状態の時。(自分以外の誰かがヘイトを取ってくれている)
ゲームパッドはβ2の時に使って見ました。
スキル全体が見える状態のキーボード操作画面とちがって、どうしても切り替えに1アクションが余分に必要になってしまうのがしっくりこなかったので、断念しましたw
β3ではまだ使ってません(汗
ゲーミングマウスは使ってますが、ボタン割り当てはしてましたが使ってませんw
参考にならないですが、レベル50カンストキャラでスキル埋めると5列になった(汗
ますますわけわからなく見えますが、これ剣術士なんでナイトにしたらもう少し使えるスキル減るんで(涙 シンプルになると思う。基本右側に埋まってるものは、とりあえず空白埋めてる感じ。

キーボード操作での戦闘中チャットは、ヘイトためてしばらくタゲがブレなさそうな合間に気合でタイプ(でも誤字ありまくり)こういう時、TAB言語なんかも使っているので、TAB言語は神機能だと思ってますw
【参考】盾用マクロとして自分が使っているものはこんな感じ
マーキング1を指定し、シールドロブで離れた敵を釣り、その敵に対して正面を向く
/mk attack1 <t>
/ft
/ac シールドロブ <attack1>
挑発で敵を釣り、その敵に対して正面を向く
/ft
/ac 挑発 <t>
FATEアタック用:最も近い位置にいる敵にシールドロブをする
/tenemy
/ft
/ac シールドロブ <t>
FATEアタック用:最も近い位置にいる敵に挑発をする
/tenemy
/ft
/ac 挑発 <t>
自己ヒール
/ac コンバセレンス <me>
/wait2
/ac ケアル <me>
【参考:アタッカー用】
盾がマーキング1を付けたものに攻撃をする。
/ta <attack1>
自分はパーティ攻略の時はマーキングを使うタイプです。
ファーストアタックでシールドロブを使う時にマーキング1をつけています。
アタッカーさんにはこのマーキング1を一緒に攻撃して貰いたいという意図です。
ダンジョンの敵は大抵3~4匹の集団でいるので、まずファーストアタックをシールドロブで1匹釣って、それに反応したまわりの雑魚が寄ってきたタイミングでフラッシュしてまとめてます。
フラッシュの範囲は狭いので、どの位雑魚が近づいてきたら良いのかはもう慣れだと思います。
数の多い雑魚をまとめる場合は、シールドロブで釣る距離は遠距離からスキルを使うよりも、雑魚の集団に突っ込んで行ってからのシールドロブ→フラッシュの方が良いのではないかと思います。
ただしこのフラッシュでまとめただけの敵に対して、自分(盾)が最初に攻撃していない敵をアタッカーさんに攻撃されると、アタッカーさんの方がヘイトが高くなってしまうので、その為に一緒に最初に戦ってくれる敵を1番として指定しています。
また、ハウケタ御用邸やブレイフロクスの野営地あたりになると、マーキング1を振って攻撃を始めると、それ以外の敵に対して幻術さんや呪術さんが寝かしてくれるので、為になってるのかな?
このマーキングシールドロブマクロは重宝していて、もう1パターンとしてマーキング2を振るマクロも作って、次に攻撃してもらうマーキング2を表示出来るようにして使い分けています。
シールドロブは手軽にヘイトを乗せれるスキルなので、マーキングと相性が良いので便利。
/tenemy マクロはFATEなどの乱戦した場合にとても便利
FATEはごちゃごちゃしてターゲットし難いというフィードバックが多いですが、このマクロをファーストアタック用にして置くと、ほぼ解決するのではないかと思います。
【参考:アタッカー用】のマクロは、盾が付けたマーキング1に対して攻撃をするので、アタッカーさんがマーキングしている敵をアシストし易いのでお勧め。
/assist (/as)でもいいのですが、自分の場合はヘイト調整のために前の敵が倒し切れていないうちに、事前に次の敵を攻撃したり、乱入してくる敵に突然ターゲットを変える事が多いので、/assist より /ta <attack1> の方が有難かったりします。(汗
ちなみに自分でマーキング1を指定して距離とどかずファーストアタックに失敗し、マーキング1にアシストしたアタッカーさんにもって行かれて涙している事もあるので、修行がまだまだ足りないw
----
/targetenemy (/tenemy)
ターゲット可能範囲にいる敵で、最も近い位置にいるキャラクターをターゲットする。
/target(/ta) キャラクター名
指定したキャラクターをターゲットする。一定範囲に存在しない場合はターゲットできない。
/assist(/as) キャラクター
指定したキャラクターが現在ターゲットしているキャラクターを、自分のターゲットにする。
/action(/ac) アクション名 ターゲット
指定したキャラクターに指定したアクションを行う。
アクションが行えない環境のとき、あるいは覚えていないアクションのときは実行できない。
/facetarget(/ft)
自分の向いている方向を、ターゲットしているキャラクターへ向ける。
- 関連記事
スポンサーサイト
Community テーマ - FINAL FANTASY XIV ジャンル - オンラインゲーム